疏水ネットワーク

疏水フォーラム in 広桃用水2025
広瀬川で紡ぐ「水と緑と詩のまち」~疏水を核としたまちづくり~ を開催しました。

9月3日・4日の2日間、「疏水フォーラム in 広桃用水2025」を群馬県前橋市にて開催しました。
3日のフォーラムはグリーンドーム前橋で行われ、参加者は約500名にのぼりました。
フォーラム終了後には、前橋商工会議所にて情報交換会を実施しました。
4日には現地研修を行い、バスで管内を巡回しながら視察を行いました。
こちらには約180名が参加し、各所で熱心に耳を傾ける姿が見られました。

疏水ネットワークについて

全国の疏水関係者が美しい農村の景観や自然環境を守っていく思いを1つにするために疏水ネットワークを設立しました。疏水ネットワークは、都道府県土地改良事業団体連合会や土地改良区、市町村によって構成されており、全国土地改良事業団体連合会が事務局を担当しています。主な活動として、疏水フォーラムや農業用水を題材とした写真コンテスト(「水が伝える豊かな農村空間~疏水・ため池のある風景~」写真コンテスト)の開催、「水の週間」の関連イベントの参加などを通して、疏水の広報を行っています。

疏水とは何か?

「疏水」という名前は、一般の方にとってあまり馴染みのないものかもしれません。一方で疏水は、水田に水を引き、自然環境を維持し、さらに災害を防ぐ機能があるなど、人々の生活を根本から支えてくれる大切なインフラ施設なのです。そこで、私たちの生活に欠かせない疏水について、知識を深めてみましょう。

疏水百選

日本全国47都道府県の疏水施設を都道府県別に写真付きで紹介しています。

お問い合わせ

全国土地改良事業団体連合会
(全国水土里ネット)

土地改良広報センター
TEL. 03-3234-5480
[平日9:00ー17:00]